箕面市における子育て支援と保育所民営化についての私の考え

すでに11月中ば。今年よりさらにはやまった入所申し込みで別館2階の受付はごった返しています。箕面市のワードでの検索で引っかかるのは「保育所入所選定」「子育て支援」「子育て クーポン」やらです。現在箕面市では独自策は特に取られておらず、4月から入所選定の加点表が公表されました。

4月からは公立の萱野保育所が施設分離型の子ども園になるとともに、今年の4月に民営化された稲保育所から市の保育士が去ります。そんな現状も踏まえながら、今の箕面市の子育て支援と保育所の民営化について書きたいと思います。

箕面市における子育て支援と保育所の民営化について論じるには、まず、地域の特徴や課題を考慮する必要があります。

箕面市は自然環境に恵まれ、住みやすい都市として知られています。しかし、近年、人口の増加や働く親の増加に伴い、子育て支援や保育所の整備が求められています。 子育て支援においては、地域の協力が不可欠です。地域住民や団体と連携し、子育て世代のニーズに応えるための様々なプログラムやイベントが重要です。例えば、親子交流イベントや子育て講座などが、子育ての不安を解消し、コミュニティの結びつきを強化する一環となります。こども健やか室が、行なっているワラビー教室は初産の母子には繋がれる最初の窓口となっています。おひさまルームが行っている「赤ちゃんが来た!」のプログラムも10組程度の顔見知りができ、孤立を防止出来る取り組みではあります。しかしながら、現状初産の母子が多く、第二子や転入者には門戸が開かれていない現状があるのも事実です。私が第二子出産後、開催人数にあと1人という状況でも入れてもらえず、9人は機会を喪失したこともあり、そんな強い制限がいるのか?に疑問を持ちました。

 保育所の民営化については、公立と民間が連携する仕組みが考えられます。これにより、市が直営する保育所だけでなく、民間事業者が保育所を運営することで、保育施設の数や選択肢が増え、需要に柔軟に対応できるでしょう。

ただし、民営化に際しては適切な監督体制や品質管理が求められ、安心して子どもたちを預けられる体制が整備されるべきです。

現時点での箕面市の民営化園にはチェック項目はなく、私個人での交渉はや2年。思わず、「どうやったら作ってくださるのか教えて欲しい」 って言ってしまったくらいやる気ないのが現状です。

また、財政的な側面も検討すべき点です。民営化により市の予算負担が軽減される反面、保育料の設定や助成制度の見直しが必要です。

ここで出てくるのがオプション保育の有料と高騰化。加えて保育士へは助成制度では本給に反映されないということ。国の補助が乳幼児期には高いため、小規模保育施設のさらなる企業参入での市場化が懸念されます。

3歳からの無償化制度の影では予算や助成金での運営の難しさが出てきています。バスで子どもを集めまくるバス保育や、お受験対策でのオプション、食費や設備面での維持費削減や非正規雇用での現場運営など、子どもへの影響はかなり大きいのが事実です。

無償化というワードに惑わされず保育料の適正な設定を勘案すべきです。

独自の助成などについては、市民全体の負担を考慮しつつ、高品質な保育が提供されるために欠かせません。 

子育て教育日本一を掲げるならば、箕面市における子育て支援と保育所の民営化は、地域の実情や市民の声を踏まえながら、地域のバランスをとりながら実施していく政策が求められます。

そのためにも、市民が傍観者ではなく参画し、地域社会が一体となり、共に協力することで、より良い子育て環境を築いていかねばならないと考えます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です